ディスプレイ導入で作業効率を上げる【hp 24fw】

2021年4月5日

ブログを書くうえで作業環境はとても大事になる。パソコン一台あればブログを始めることはできるんだけど、ある程度の作業環境を確保しないと効率よく作業することができない。

ということで今回はディスプレイを導入して、作業環境を上げる方法を紹介する。普段から自宅でパソコン作業をする人の参考にしてほしい。

[say img="https://suyokkiblog.com/wp-content/uploads/2021/02/c5b47c5e3eddf1ef40ed73fcc71d96aa-scaled-e1613483731660.jpg" name=""]エディックです。TwitterYouTubeやっています。お問い合わせはこちらから。[/say]

この記事の目次(クリックで移動)

 デュアルディスプレイとは

デュアルディスプレイってパソコンの画面を2枚以上使って作業することを言う。画面を2枚以上使って操作する人は株のトレーダーなんかをイメージする人も多いと思うけど、そんなことはなくて全てのデスクワークの方におすすめできる作業環境なんだ。

僕自身も今までは自分で作った簡易的なデスクとパソコンとiPadを使ってブログを書いてきたんだけど、作業効率が悪いことに最近気が付いた。なによりパソコン一台だと情報収集のキャパが限界に達するから、ディスプレイを導入して作業効率を上げることにした。

 デュアルディスプレイで作業効率を40%上げる

デュアルディスプレイの何が良いかって、自分の能力は上げずともデュアルディスプレイにするだけで作業効率が40%もアップすることだ。画面が左右にあるから一方で資料を見ながら、一方で文章を書いたり動画編集をすることができるから自動的に作業効率がアップする。

作業効率が上がると自分の時間も自由に使えるようになるから、家でのパソコン作業が多い人はデュアルディスプレイ環境を作った方が良い。

 今まではPC一台とiPad


デュアルディスプレイにする前は14インチのパソコン一台とiPadで作業をしていた。14インチのパソコン画面を半分にして、半分でブログを書いてもう半分で資料を参照していた。他に分からないことがあれば都度iPadを利用して情報収集をしてたんだ。

この時点で想像してもらえるとわかると思うんだけど何より画面が小さくなるし、無駄な作業がありすぎる。パソコンの画面を分割することで文字は小さくなるし視界に入る情報量が限られてくるっていうことが分かったからディスプレイを導入した。

 hp 24fw フルHD ディスプレイを購入

今回購入したのはhpの24fwで、これが僕の人生初となるディスプレイになるんだ。

今までのiPadを置いていた位置にディスプレイを設置した。

最初は22インチのディスプレイを導入する予定だったんだけど、コロナの影響で納期がかなり遅くなるらしいから24インチに変更してもらった。最初は大きすぎるのはどうかなと思ってたんだけど実際に設置してみると大きさはちょうどいいサイズだ。27インチを採用してもよかったかなと思うくらいだ。

今回購入したhpの24fwは4KではなくフルHDなんだけど、僕はゲームや動画をパソコンで見ないし、人生初のディスプレイにしては十分すぎる性能だと思っている。ただVESA規格に対応してないからモニターアームを付けることが出来ないのが少し不便だ。購入前に確認すればよかっただけなんだけど、あいにくその時の僕はVESA規格なんてものを知らなかった。ディスプレイに限らずなんだけど、購入前に確認をするのは大事だ。

接続はHDMIケーブルを繋ぐだけ

ディスプレイの接続方法は簡単でPCにHDMIケーブルを繋ぐだけの簡単作業になっているんだ。特に面倒な設定はないから初心者の人にもおすすめだ。

スピーカーは内蔵されていない

ディスプレイにはスピーカーが内蔵されていないから、大きいディスプレイで動画を見たり音楽を聴きたい人にはあまり向いていない。後付けのスピーカーで楽しむのがおすすめだ。

 デュアルディスプレイ導入の様子を動画で解説
 今回購入したもの




-ライフスタイル
-